CTレントゲンについて 放射線の人体への影響は?

皆さんこんにちは。にしい歯科クリニック院長西井です。

朝晩は暑さも和らぎ過ごしやすくなってきましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

f:id:nishiishika:20190826095344j:plain

今回は、CTレントゲンについてお話ししたいと思います。

当院では、従来のデンタル、パノラマといった歯科用レントゲンに加えて、歯科用CTレントゲンを導入しております。

従来のレントゲン画像は2次元の画像として表現されます。

診断したい部分が奥行きがあって重なっている場合や、あごの骨の厚みがある場合、正確な診断をすることが困難なケースがありました。

f:id:nishiishika:20190826095415j:plain


 一方、CTレントゲンは3次元での画像情報が得られます。3次元の画像情報をいろいろな方向、角度から見ることができます。従来のレントゲン画像に比べ、より豊富な情報を得られることができるのです。

 

CTレントゲンで得た情報は、実際の歯科治療の際にどのように役に立つのでしょうか?

インプラント治療

インプラント治療の際、歯科医師が知りたい情報はインプラントを入れる部分の骨の状態、神経血管の位置です。歯科用レントゲンでは分からない骨の3次元的な形、神経血管の位置関係などがCTレントゲンでは正確に知ることができますし、実際のインプラントを入れる位置を正確にシミュレーションすることも可能です。

②親知らずの抜歯

親知らずの抜歯の際も、神経血管の位置を知ることが安全に処置を行うために重要になります。また、歯の根の曲がり具合や分かれ方も正確に知ることができますので、事前のシミュレーションもしっかり行うことができます。

歯周病

歯周病は歯のまわりのあごの骨がやせてしまう病気です。あごの骨の状態を3次元的に正確に診断できることは歯周病の治療において非常に大切です。再生療法などの高度先端医療を行う時も正確な診断が必要となります。

f:id:nishiishika:20190826095509j:plain


 CTレントゲンの被ばく量に対して不安を感じられている方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。当院で導入しているSOLIO Xという機器は、歯科専用CTの中でも被爆量が少なく、日常生活で自然に浴びる放射線量とほとんど変わらないですし、科学的にも身体に害がないレベルとなっています。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

知覚過敏について

こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

お盆も過ぎ、残暑厳しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

f:id:nishiishika:20190806154354j:plain

夏は冷たい飲み物や食べ物が恋しくなる季節。冷たい飲食物を口にしたときに歯がしみるという人はいませんか?

これは知覚過敏の典型的な症状です。

f:id:nishiishika:20190722113818j:plain

今回は、知覚過敏についてお話ししたいと思います。

まずは、知覚過敏の原因についてです。

知覚過敏は、歯の表面を覆っているエナメル質がはがれてしまって中の象牙質が露出してしまうことで症状が現れます。

では、なぜエナメル質がはがれてしまうのでしょう?

原因の一つに噛みしめがあります。ストレスの多い現代社会。知らず知らずのうちに歯を強く噛みしめていることはありませんか?強い噛みしめや、寝ている時の歯ぎしりで歯に負担がかかる状態が続くと、表面のエナメル質に細かいヒビが入ることがあります。また歯がゆすられることで歯の根元がくさび状に欠けてしまうことがあります。

もう一つの原因に強すぎるブラッシングがあります。ブラッシングの力が強すぎたり、硬すぎる毛の歯ブラシの使用、研磨剤の入った歯磨き粉によって、エナメル質がはがれてしまいます。

このような原因でエナメル質がはがれて象牙質が露出してしまうと、露出した象牙質にある象牙細管を通じて歯の神経に直接刺激が伝わってしまい歯に痛みが生じます。この状態を知覚過敏と言います。

知覚過敏はむし歯ではないので、そのまま放置しても構わないと思われるかもしれませんが、そうではありません。知覚過敏を放置するとさまざまなリスクが考えられます。

歯ブラシを当てると痛いので、歯みがきがおろそかになり、その結果汚れがたまってしまいむし歯や歯周病を招いてしまいます。また、根元が欠ける範囲が大きくなると歯根破折(歯が折れてしまうこと)のリスクも高まります。

f:id:nishiishika:20190815122059j:plain

では、どのような治療法があるのでしょうか。

1番大事なことは、知覚過敏の原因を取り除くことです。

噛みしめが原因であれば、噛みしめの癖をやめることや、寝ている時の歯ぎしりが原因であればマウスピースの装着が有効です。

ブラッシングが原因であれば正しいブラッシング圧に変えたり、歯ブラシや歯磨き粉の種類を変えることも必要です。

f:id:nishiishika:20190729130452j:plain

知覚過敏の症状を和らげるには、歯科医院で歯のコーティング剤を塗ったり、知覚過敏予防用の歯磨き粉の使用が有効です。また、軽度の症状であれば様子を見ることがあります。歯の神経は自分の力で刺激を受けにくくするように修復する力があるからです。

このように、知覚過敏と一言で言っても様々な原因、治療法がありますので、知覚過敏でお悩みの方、気になる方は一度歯科医院で専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

 

天気が悪いと歯が痛む?飛行機に乗ると歯が痛む?

皆様こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

 お盆休みももうすぐですね。皆様おでかけの予定などは立てられましたか?

今回は気圧の変化と歯の痛みの関係についてお話ししたいと思います。

「雨が降ると歯が痛くなる。」「飛行機に乗ると歯がうずく。」

このような事を経験されたり、周りの方々からお話を聞かれたことはございますか?

f:id:nishiishika:20190806154258j:plain

あまり信じられないお話だと思うのですが、実際そのような事が起こることがあります。ではなぜなのでしょうか?

キーワードは気圧です。

f:id:nishiishika:20190806154354j:plain

まず、気圧について説明します。気圧とは、気体(空気)による圧力のことです。

空気の重さによる圧力は、上にのっている空気の量によって変わります。例えば山の上などの高所ですと上にのる空気の量が少ないので、気圧は下がります。

では気圧が下がるとどのような変化が起こるのでしょう。

例えば山登りをして、山頂でペットボトルに入った飲み物を飲もうとして中身が吹き出してしまったり、袋菓子がパンパンに膨らんで破裂したといった経験があると思います。

これは、元々平地の気圧で作られたものが気圧の低い所へ持っていかれることで、容器の中から外へ圧がかかっている状態となるためです。

歯でも同じことが起こります。歯の中には神経(歯髄)が入っている歯髄腔という空洞があります。気圧が低い所に行くと、先ほどのペットボトルと同様、歯髄が外部に向かって圧力をかけます。その外に向かう圧力が痛みを引き起こしてしまうことがあるのです。

特にむし歯があると、むし歯の空洞部分がペットボトルと同じ状態になり、気圧の変化でむし歯がうずきだしてしまうことがあります。

f:id:nishiishika:20190806154430j:plain

気圧の変化は高地に行ったり、飛行機に乗る時だけに起こるものではありません。天気予報などで耳にされたことがあると思いますが、低気圧が近づくと天気が悪くなり、雨が降ります。つまり雨が降っている時は気圧が低いので、歯が痛むことがあるのです。

ただし、雨が降るから歯が痛む、飛行機に乗るから歯が痛むのではありません。治療が必要な歯があると痛むのです。お出かけ中に歯が痛むとせっかくの楽しい思い出も台無しになりますので、早期の虫歯治療、定期的な検診の受診をおすすめします。

f:id:nishiishika:20190806154518j:plain

 

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

ドライマウスについて

こんにちは。にしい歯科クリニック院長西井です。

厳しい暑さが続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回はドライマウスについてお話ししたいと思います。

ドライマウスとは、口腔乾燥症とも言われ、お口の中やのどの渇きを主訴とする症状が現れるものです。現在ドライマウス人口は800万人と推定されていて、年々増加しています。

f:id:nishiishika:20190722113818j:plain

ドライマウスとは、唾液の分泌が少ないために口の中が乾いている状態のことです。

口の中が乾燥することで、口の中がねばねばしてむし歯や歯垢、口臭などが現れます。さらに重症になると、お口の中がひりひりして痛む、食事の際飲み込みにくい、しゃべりにくい、お口の中から嫌な味がする、口が乾いて眠れないといった症状も出てきます。

加齢によって唾液を分泌する唾液腺が委縮するために、中年から高齢の女性に多く見られますが、若い方にもみられることが多くなってきました。

若い方のドライマウスの原因は食生活の変化やストレスによるものと考えられます。

現代社会では歯ごたえのある固いものより、柔らかく食べやすいものが好まれる傾向にあります。柔らかい食べ物はよく噛まなくても飲み込めます。物を噛むことで唾液腺が刺激され唾液が出るのですが、柔らかいものばかり食べていると唾液の分泌が低下してしまいます。

また、ストレスを感じると交感神経が刺激され唾液の分泌が抑制されます。

そのほかにも、鼻炎などの鼻疾患による口呼吸、降圧薬や睡眠薬、アレルギーの薬の副作用などによっても唾液の分泌が抑制されます。

f:id:nishiishika:20190527092434j:plain

ドライマウスに対する対策ですが、食生活の改善や、生活指導などの対症療法が中心になります。なるべく固いものを食べ、しっかり噛む習慣をつけたり、シュガーレスガムを噛んで唾液分泌を促します。また、口呼吸の方には就寝時にマスクを着けてもらうのも有効です。

また、唾液線のマッサージも唾液の分泌を促します。

先ほども申し上げたのですが、ドライマウスの方はむし歯リスクがかなり高くなってしまいますので、ハミガキやうがいなどの口腔ケアが大事ですし、フッ素入りの歯磨き粉の使用もむし歯から歯を守るのに有効です。

f:id:nishiishika:20190729130452j:plain

最近口が乾くなどの症状が気になる方は、一度歯科医院に行って診てもらう事をお勧めします。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

7月22日より平日21時まで診療しております。

お仕事が忙しくてなかなか歯医者さんに行けない方も通いやすくなっております。

お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

歯ぎしり、食いしばりについて

皆様こんにちは。にしい歯科クリニック院長西井です。

すっきりしない天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

f:id:nishiishika:20190722112546j:plain

今回は歯ぎしり、食いしばりについてお伝えしたいと思います。

歯ぎしりは、主に寝ているときに上下の歯をこすり合わせてしまう癖のことです。

食いしばりは、寝ているときだけでなく、集中して作業をしている時、または無意識のうちに噛みしめてしまう癖のことです。

このような異常な噛み癖のことを、専門用語でブラキシズムといいます。

ブラキシズムの原因は、噛み合わせの異常、ストレスなどと言われていますが、はっきりとしたメカニズムについては解明されていません。

ブラキシズムは非常に厄介で、場合によっては歯を失う原因になります。

しかも、ブラキシズムを起こしていても本人が気づきにくいので注意が必要です。

f:id:nishiishika:20190722113818j:plain

以下に挙げるような症状があれば要注意です。

1.歯が異常にすり減っている

2.かぶせや詰め物が外れやすい

3.歯が欠ける、割れる

4.口のまわりの筋肉がこわばる

5.肩が凝る

6.入れ歯が壊れやすい

 

このような症状に心当たりがある方は、あまりお口の中の状態が悪くならないうちに、早めに歯科医院に受診することをおすすめします。

 

f:id:nishiishika:20190722113626j:plain

治療法なのですが、大きく分けて三つあります。

まず一つは、噛み癖をなくすことです。無意識のうちに行ってしまっているので、自己暗示療法や自律訓練法が有効です。具体的には「口は閉じても歯は離してリラックス」と書いた紙を目に見えるところに貼って自分に暗示させるのです。

二つ目はマウスピースの装着です。たとえブラキシズムを起こしてしまっても、マウスピースを装着することで歯やお口まわりの筋肉への負担を和らげることができます。

三つ目はボツリヌストキシン療法(ボトックス)です。食いしばりが強い方の中には、嚙みしめの時に使う筋肉が異常に発達している方が多くいます。そのような状態を咬筋肥大症といいます。

咬筋肥大症の方にボツリヌストキシン注射をすることで、咬筋の力が弱まり食いしばりが少なくなります。

ブラキシズムの症状、治療法は患者さん一人一人で異なりますので心当たりのある方はお気軽にお越しください。

 

f:id:nishiishika:20190722113326j:plain

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

妊娠中のお口のケア

皆様こんにちは。歯科助手の谷口です。

気温の高い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

お体を壊さないように、ご自愛くださいね(*^-^*)

 

f:id:nishiishika:20190716092431j:plain

今回は、妊娠中のお口ケアの大切さについてお話ししたいと思います。

妊娠をすると女性の体には沢山の変化が起きます。

 

  • 嘔吐を伴う“つわり”や嗜好の変化によって口内が酸性になりやすい。
  • つわりがしんどくて歯磨きが十分にできない。
  • 食事回数が増えたり不規則になるため、歯の再石灰化(溶けだした歯をもとの状態に戻すはたらき)が起こる時間が遅くなる。
  • お口の中の環境を整えている唾液のはたらきが低下するため、口内にプラーク(虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊)が停滞する。

 

f:id:nishiishika:20190527092434j:plain

 

このような変化は、歯の表面を弱くしたり、虫歯や歯肉炎を起こしやすくする原因となります(>_<)

また、特に妊娠中は、女性ホルモンの増加によって、「妊娠関連性歯肉炎」や「妊娠関連性歯周炎」、「妊娠性エプーリス」(妊婦の1~5%の方が生じるといわれています。)といった歯茎の問題が起こりやすくなります。

歯磨きの際の出血や歯茎の腫れを訴える方が多くいますが、適切な歯磨きとプラークコントロールを行えば炎症を最小限に抑えることができ、ほとんどの方の症状が改善されます(*^-^*)!!

 

 

≪リスクが5~7倍!?≫

歯周病にかかっている妊婦さんは、かかっていない妊婦さんに比べ、早産や低体重児出産のリスクが5~7倍に膨らむといわれています。

母子健康手帳の「妊娠中と産後の歯の状態」にも、「歯周病は早産等の原因となることがあるので注意しましょう」と明記されています。妊娠中の歯周病は赤ちゃんにも影響することを知っておきましょう。

 

≪妊娠中のお口のケア≫

妊娠中は、“つわり”や食の好みの変化、体調の変化などで、食事が摂れない、あるいは摂りすぎるなど、食生活が不規則になり、それに伴い歯磨きも不十分になる傾向があります。

妊婦さんは、自分を大切にして、気分が良いときにささっと歯磨きを済ませたり、キシリトールガムやタブレット、洗口液を利用するなど無理なくお口のケアをするようにしてください(*^-^*)♡また、ぜひプロの手にお任せください!

f:id:nishiishika:20190610105923j:plain

 

当院でもお口のケアができる商品を多数取り扱っておりますので、1度ご覧くださいね(´▽`*)

下記のURLで商品紹介のブログを見ることができます(*^-^*)♡

https://nishii-dental-clinic.hatenablog.com/entry/2019/06/10/110745

 

 

 

スタッフ一同、患者様のお口の健康の手助けができるよう努めさせていただきます(*^-^*)

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(´▽`*)

 

 

nishii-shika.com

 

酸蝕歯について

皆さんこんにちは。にしい歯科クリニック院長西井です。

梅雨空が恨めしいこのごろとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

f:id:nishiishika:20190709123306j:plain

皆さん酸蝕症という言葉は知っていますか?

その名の通り、歯が酸によって溶けてしまう症状のことです。

歯は、カルシウムやリンなどのミネラル成分でできていて、酸に触れると化学反応が起こり分解され溶けてしまうのです。

f:id:nishiishika:20190527092434j:plain


 

歯が解ける原因はいくつかあります。

1つ目はむし歯菌が出す酸によって歯が解ける病気で、いわゆるむし歯です。歯の溝や歯と歯の間など、汚れのたまりやすい場所から歯が溶け始めます。

2つ目は酸性の飲食物です。代表的なものはコーラやオレンジジュースなどのソフトドリンク、黒酢やリンゴ酢などのお酢系飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、柑橘系などの果実、酢の物などです。これらのものを毎日常習的に取り続けると、酸が歯に触れる時間が長くなって酸蝕症になる可能性が高まります。

もう1つは逆流性食道炎摂食障害など、胃液を介する持続的な嘔吐です。

 

今回は酸性の飲食物による酸蝕症の予防対策について紹介します。

ポイントは3つです。

①長時間、歯を酸にさらさない

②直接、酸を歯に触れないようにする

③酸に触れた歯が柔らかい間は余計な力を加えない

これらのことを意識していただけたらと思います。

具体的には

だらだら食べたり飲んだりするのを控える。

酸性飲食物をとったあと、水やお茶など中性の飲料を飲む。

ちびちび飲まずに、グッと飲み干すようにする。

ストローを使って飲む。

酸性飲食物を摂った後は、少し時間をおいて毛先の柔らかい歯ブラシで歯磨きをする。

これらのことを意識していただくとよいと思います。

 

f:id:nishiishika:20190522101856j:plain

また、唾液には歯の汚れを落とす洗浄作用、お口の中を中性に中和する緩衝作用、唾液に含まれるミネラル成分によるエナメル質の補修作用があります。

 

食後にシュガーレスキシリトールガムを噛むことで、唾液の量を増やすことができますのでこれもオススメです。

f:id:nishiishika:20190610110051j:plain

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

 

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com