顎関節症について ~気になるあごの痛み、その原因と対処法について~

皆様こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

今回は顎関節症(あごの関節の不具合)についてお話していきたいと思います。

 

f:id:nishiishika:20190722113326j:plain

あごは複雑な構造をしています。ここには筋肉と関節と神経が集中していて、下のあごをささえています。食事をしたり、お話をするときにお口を動かすと連動して動いています。このあごの関節や筋肉が何かの原因で痛みがでたり動きにくくなるのが顎関節症です。

f:id:nishiishika:20190722113818j:plain


 

顎関節症の主な症状です。

・お口を開けようとすると痛い

・あまり大きくお口が開かない

・あごを動かすときに音がする

 

以上の症状のうち少なくとも一つ以上があるとき顎関節症にかかっている可能性が疑われます。

また、症状はあごだけでなく肩こりや、腕や指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。

症状は、悪くなったり良くなったりを繰り返します。

顎関節症の多くは適切な対処で、日常生活に支障をきたすことがない状態にもっていけるものです。再発もしますがあまり心配しなくてよいケースが多いようです。

 

f:id:nishiishika:20190826095415j:plain

顎関節症の原因はいろいろ考えられますが、1番の原因はあごに負担をかけすぎることによる、筋肉のバランスの崩れです。

片側咬み・歯ぎしり・食いしばり・頬杖をよくする・うつ伏せで寝る・どちらかの顎を下にして寝るなど、日常生活における悪い癖があると、あごに負担がかかってしまいます。

 

顎関節の治療法は、あごに負担がかかることをやめることです。硬いものを咬む、片側咬み、頬杖などは避けましょう。無理に口を大きく開けることも避けましょう。良い姿勢を保ち、うつぶせ寝はやめましょう。また 患部を出来るだけ温めて、周囲の筋肉をほぐすようにするのも効果的です。

 

歯ぎしりや食いしばりを夜間に行っている場合は、ご自身でコントロールできませんのでマウスピースの着用をお勧めします。

夜間にマウスピースを着用することで、あごが正しい位置に戻り、筋肉の緊張がとれ、スムーズに動かすことができるようになります。

顎関節症は放置しておくと、進行してあごの機能が完全に破壊されてしまうこともまれにあります。症状があれば早めの受診をお勧めします。

 

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

 

平日は21時まで診療しています。

 

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

f:id:nishiishika:20190722112546j:plain

nishii-shika.com

気になるお子様の癖 ~指しゃぶり、歯ぎしりについて~

皆様こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

朝晩の気温もグッと低くなり、過ごしやすい気候になってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は保護者様からもよくある質問、お口に関するお子様の癖~指しゃぶりと歯ぎしり~についてお話していきたいと思います。

 

f:id:nishiishika:20190909164524j:plain

Q1 子供が指しゃぶりをします。どうすればよいですか?

 

まず、赤ちゃんがなぜ指しゃぶりをするのかについてお話しします。

個人差はありますが、生後2~4ヶ月ごろから指しゃぶりを始めるようになります。少しずつ自分の意思で手を動かせるようになると、まるでおもちゃのようにこぶしや指をなめるようになります。

指しゃぶりは成長の証ですし、赤ちゃんにとっての楽しい遊びの一つでもあります。自分の体をなめることで心を落ち着かせることにもつながります。無理にやめさせる必要はありませんし、成長とともに自然になくなることが多いです。

とはいえ3歳を超えるようになっても続けるようですと、歯並びに悪影響を及ぼします。上の前歯と下の前歯がうまくかみ合わない状態(開咬)になってしまいます。

3歳を超えても指しゃぶりを続けるようであれば、ご家庭での対応が必要です。

まずは子どもの生活のリズムを整え、運動をさせてエネルギーを十分に発散させてあげたり、手や口を使う機会を増やすようにします。お子様とのスキンシップも重要です。例えば寝かしつけるときに、絵本を読んであげたり、手を握ってあげたりと、子どもを安心させるようにすると良いでしょう。

4歳以降も頻繁な指しゃぶりが続く場合は小児科医、小児歯科医および臨床心理士の連携による積極的対応が必要です。

f:id:nishiishika:20190909164337j:plain

 

Q2 子どもが寝ている間によく歯ぎしりをするのですが、大丈夫でしょうか?

 

子どもの歯ぎしりのほとんどは一時的なもので、ストレスが原因としておきていることが多いとされています。また、かみ合せの調整としてみられる歯ぎしりもあります。年齢とともになくなっていくことが多いですのでそのまま様子をみてもいてよいでしょう。

ただし、歯ぎしりのせいで歯が極端にすり減ってしまっていたり、あごの痛みを訴えたりするようでしたら、1度歯科医院を受診されることをお勧めします。

f:id:nishiishika:20190826095415j:plain

にしい歯科クリニックではベビーカーごと入れる診療台もありますし、キッズルームも完備しています。

お子様のお口の中のことでお困りのこと、知りたいことがあればいつでもお越しくださいね。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

小さいお子様の歯みがきについて  ~始める時期、回数、歯ブラシの種類~

皆様こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

九月に入っても暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は小さいお子様のお口のケアの方法についてお話していきたいと思います。

患者様からよく質問をいただくのは歯みがきを始める時期、回数、使う道具についてです。

それぞれについてお話していきたいと思います。

f:id:nishiishika:20190909164337j:plain

 

Q1 歯みがきはいつから行えばいいの?

 

乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけ(トレーニング)をはじめましょう。

まずお口の中をよく観察しましょう。お子様をあお向けに寝かせて、頭をお母さんやお父さんのひざの上にのせていただきますとお口の中がよく見えます。

次に清潔な指で口の中を触ってみましょう。特に上唇の裏を触られるのをお子様は嫌がりますが、少しづつ伸ばしてあげると口をいじられることに慣れてきます。

f:id:nishiishika:20190909164454j:plain

お子様が慣れてきましたら、初めのうちはガーゼや綿棒などでぬぐってあげてください。

慣れてきましたら、乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習をしましょう。遊ぶような感じで行うとお子様も喜びます。

歯ブラシの刺激に慣れてきましたら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。頑張って磨こうとして強く磨いてしまったり、長く磨こうとするとお子様は嫌がってしまいます。1本5秒位で十分です。上手にできたことをほめてあげることも忘れないでください。そうすることで歯磨きをすることが楽しいと思ってくれるようになります。

また上唇をめくるとミルクのカスがついていることがありますので、ガーゼで拭ってあげましょう。この部分は唾液による自浄作用(洗い流す作用)が少ないので、汚れがたまりやすいです。

 

Q2 歯みがきは一日何回必要ですか?

 

理想的には毎食ですが、初めのうちは歯ブラシに慣れることが大切ですので、お子様の機嫌のいいタイミングで行えばよいでしょう。歯ブラシに慣れて、嫌がらなくなれば毎食後習慣になるように回数を徐々に増やしていきましょう。

なかなか歯ブラシを嫌がってさせてくれないときもあると思います。そのような場合は少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください。

寝ているときは唾液の分泌量が減少するため、むし歯菌が繁殖しやすくなります。

f:id:nishiishika:20190909164524j:plain

 

Q3 歯ブラシはどのようなものがいいの?

 

まず、お子様が喜んで歯磨きをしてくれて、習慣付けることが大切です。ですのでお気に入りの色やキャラクターで選ぶのが良いと思います。

形としましては、毛のついた頭の部分が小さめの歯ブラシで、毛先が丸く加工してあるものが磨きやすく、歯ぐきにもやさしいのでおススメです。

にしい歯科クリニックではベビーカーごと入れる診療台もありますし、キッズルームも完備しています。

お子様のお口の中のことでお困りのこと、知りたいことがあればいつでもお越しくださいね。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

 

 

レントゲンによる放射線の影響について

こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井遼太郎です。

今回も、レントゲンによる放射線の影響についてお話ししたいと思います。

東日本大震災で福島の原発事故が発生して以来、放射線による被ばくへの関心が高まっています。日々の診療でも患者さんからよく質問をお受けすることがあります。

f:id:nishiishika:20190826095415j:plain

歯科治療においては、レントゲンの撮影は非常に重要です。レントゲン撮影によって、目に見えない隠れたむし歯を見つけたり、歯の中の神経の形を調べたり、歯を支えているあごの骨の状態を確認したりすることができます。

f:id:nishiishika:20190806154518j:plain

しかし、レントゲン撮影をする以上、放射線の被ばくがゼロではありませんので、体への影響が全くないわけではありません。実際歯科で用いられるレントゲン撮影で、どれほどの被ばく量があるのかをお伝えしたいと思います。

 

デンタル撮影(小さい写真):0.005mSv

パノラマ撮影(大きい写真):0.02mSv

歯科用CT撮影:0.2mSv                                 単位:ミリシーベルト(mSv)

 

私たちは普通に生活していても放射線を浴びています。

主に大地の放射性物質、空気中の放射性物質、体内の放射性物質宇宙線から被ばくしていて、その合計値を自然放射線と呼びます。

そして1年間に約2.40ミリシーベルトの自然放射線を浴びていると言われています。

f:id:nishiishika:20190806154430j:plain

健康に明らかな影響が出る恐れが出る自然放射線の目安は、100ミリシーベルトといわれています。

数値を見ていただければ、歯科用レントゲンのリスクの低さがお分かりいただけると思います。

ただ、リスクが低いといってもできるだけ被ばく量は避けたいものです。

撮影の際には防護用エプロンをつけていただき、撮影部位以外の被ばくを防ぐようにしております。

また、レントゲンの被ばくに対する考え方は患者さん一人一人で異なりますので、撮影の際にはしっかりと説明をさせてもらっていますのでご安心ください。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

CTレントゲンについて 放射線の人体への影響は?

皆さんこんにちは。にしい歯科クリニック院長西井です。

朝晩は暑さも和らぎ過ごしやすくなってきましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

f:id:nishiishika:20190826095344j:plain

今回は、CTレントゲンについてお話ししたいと思います。

当院では、従来のデンタル、パノラマといった歯科用レントゲンに加えて、歯科用CTレントゲンを導入しております。

従来のレントゲン画像は2次元の画像として表現されます。

診断したい部分が奥行きがあって重なっている場合や、あごの骨の厚みがある場合、正確な診断をすることが困難なケースがありました。

f:id:nishiishika:20190826095415j:plain


 一方、CTレントゲンは3次元での画像情報が得られます。3次元の画像情報をいろいろな方向、角度から見ることができます。従来のレントゲン画像に比べ、より豊富な情報を得られることができるのです。

 

CTレントゲンで得た情報は、実際の歯科治療の際にどのように役に立つのでしょうか?

インプラント治療

インプラント治療の際、歯科医師が知りたい情報はインプラントを入れる部分の骨の状態、神経血管の位置です。歯科用レントゲンでは分からない骨の3次元的な形、神経血管の位置関係などがCTレントゲンでは正確に知ることができますし、実際のインプラントを入れる位置を正確にシミュレーションすることも可能です。

②親知らずの抜歯

親知らずの抜歯の際も、神経血管の位置を知ることが安全に処置を行うために重要になります。また、歯の根の曲がり具合や分かれ方も正確に知ることができますので、事前のシミュレーションもしっかり行うことができます。

歯周病

歯周病は歯のまわりのあごの骨がやせてしまう病気です。あごの骨の状態を3次元的に正確に診断できることは歯周病の治療において非常に大切です。再生療法などの高度先端医療を行う時も正確な診断が必要となります。

f:id:nishiishika:20190826095509j:plain


 CTレントゲンの被ばく量に対して不安を感じられている方もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。当院で導入しているSOLIO Xという機器は、歯科専用CTの中でも被爆量が少なく、日常生活で自然に浴びる放射線量とほとんど変わらないですし、科学的にも身体に害がないレベルとなっています。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

知覚過敏について

こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

お盆も過ぎ、残暑厳しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

f:id:nishiishika:20190806154354j:plain

夏は冷たい飲み物や食べ物が恋しくなる季節。冷たい飲食物を口にしたときに歯がしみるという人はいませんか?

これは知覚過敏の典型的な症状です。

f:id:nishiishika:20190722113818j:plain

今回は、知覚過敏についてお話ししたいと思います。

まずは、知覚過敏の原因についてです。

知覚過敏は、歯の表面を覆っているエナメル質がはがれてしまって中の象牙質が露出してしまうことで症状が現れます。

では、なぜエナメル質がはがれてしまうのでしょう?

原因の一つに噛みしめがあります。ストレスの多い現代社会。知らず知らずのうちに歯を強く噛みしめていることはありませんか?強い噛みしめや、寝ている時の歯ぎしりで歯に負担がかかる状態が続くと、表面のエナメル質に細かいヒビが入ることがあります。また歯がゆすられることで歯の根元がくさび状に欠けてしまうことがあります。

もう一つの原因に強すぎるブラッシングがあります。ブラッシングの力が強すぎたり、硬すぎる毛の歯ブラシの使用、研磨剤の入った歯磨き粉によって、エナメル質がはがれてしまいます。

このような原因でエナメル質がはがれて象牙質が露出してしまうと、露出した象牙質にある象牙細管を通じて歯の神経に直接刺激が伝わってしまい歯に痛みが生じます。この状態を知覚過敏と言います。

知覚過敏はむし歯ではないので、そのまま放置しても構わないと思われるかもしれませんが、そうではありません。知覚過敏を放置するとさまざまなリスクが考えられます。

歯ブラシを当てると痛いので、歯みがきがおろそかになり、その結果汚れがたまってしまいむし歯や歯周病を招いてしまいます。また、根元が欠ける範囲が大きくなると歯根破折(歯が折れてしまうこと)のリスクも高まります。

f:id:nishiishika:20190815122059j:plain

では、どのような治療法があるのでしょうか。

1番大事なことは、知覚過敏の原因を取り除くことです。

噛みしめが原因であれば、噛みしめの癖をやめることや、寝ている時の歯ぎしりが原因であればマウスピースの装着が有効です。

ブラッシングが原因であれば正しいブラッシング圧に変えたり、歯ブラシや歯磨き粉の種類を変えることも必要です。

f:id:nishiishika:20190729130452j:plain

知覚過敏の症状を和らげるには、歯科医院で歯のコーティング剤を塗ったり、知覚過敏予防用の歯磨き粉の使用が有効です。また、軽度の症状であれば様子を見ることがあります。歯の神経は自分の力で刺激を受けにくくするように修復する力があるからです。

このように、知覚過敏と一言で言っても様々な原因、治療法がありますので、知覚過敏でお悩みの方、気になる方は一度歯科医院で専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com

 

天気が悪いと歯が痛む?飛行機に乗ると歯が痛む?

皆様こんにちは。にしい歯科クリニック院長の西井です。

 お盆休みももうすぐですね。皆様おでかけの予定などは立てられましたか?

今回は気圧の変化と歯の痛みの関係についてお話ししたいと思います。

「雨が降ると歯が痛くなる。」「飛行機に乗ると歯がうずく。」

このような事を経験されたり、周りの方々からお話を聞かれたことはございますか?

f:id:nishiishika:20190806154258j:plain

あまり信じられないお話だと思うのですが、実際そのような事が起こることがあります。ではなぜなのでしょうか?

キーワードは気圧です。

f:id:nishiishika:20190806154354j:plain

まず、気圧について説明します。気圧とは、気体(空気)による圧力のことです。

空気の重さによる圧力は、上にのっている空気の量によって変わります。例えば山の上などの高所ですと上にのる空気の量が少ないので、気圧は下がります。

では気圧が下がるとどのような変化が起こるのでしょう。

例えば山登りをして、山頂でペットボトルに入った飲み物を飲もうとして中身が吹き出してしまったり、袋菓子がパンパンに膨らんで破裂したといった経験があると思います。

これは、元々平地の気圧で作られたものが気圧の低い所へ持っていかれることで、容器の中から外へ圧がかかっている状態となるためです。

歯でも同じことが起こります。歯の中には神経(歯髄)が入っている歯髄腔という空洞があります。気圧が低い所に行くと、先ほどのペットボトルと同様、歯髄が外部に向かって圧力をかけます。その外に向かう圧力が痛みを引き起こしてしまうことがあるのです。

特にむし歯があると、むし歯の空洞部分がペットボトルと同じ状態になり、気圧の変化でむし歯がうずきだしてしまうことがあります。

f:id:nishiishika:20190806154430j:plain

気圧の変化は高地に行ったり、飛行機に乗る時だけに起こるものではありません。天気予報などで耳にされたことがあると思いますが、低気圧が近づくと天気が悪くなり、雨が降ります。つまり雨が降っている時は気圧が低いので、歯が痛むことがあるのです。

ただし、雨が降るから歯が痛む、飛行機に乗るから歯が痛むのではありません。治療が必要な歯があると痛むのです。お出かけ中に歯が痛むとせっかくの楽しい思い出も台無しになりますので、早期の虫歯治療、定期的な検診の受診をおすすめします。

f:id:nishiishika:20190806154518j:plain

 

にしい歯科クリニックは、大阪市中央区東高麗橋天満橋駅と北浜駅のちょうど真ん中あたり)にあります。

平日は21時まで診療しています。

 お口の中のどの様なお悩みもお気軽に相談してくださいね。

nishii-shika.com